フォト
無料ブログはココログ

kinominoお菓子

  • オートミール・フラップジャック
    無添加&オーガニックの食材のみでお菓子を焼いています。 「からだとこころを紡ぐおやつ」がテーマ。 子供や子育て中のお母さんにもあんしんして選んでもらえ、ほっとくつろげるおやつタイムに寄り添えたらなぁ・・・そんな気持ちです。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月16日 (水)

ついに新窯完成!

そして先日、ついに薪窯は完成いたしました。

最後の数日のスパートは本当にすごかったです!059

沢山の方々に助けられ、完成した新窯ですが

中でも窯復興応援隊長の声援だけにとどまらず、何度も足を運びお手伝い下さったおかげです。彼についてはあらためてご紹介しましょう。Photo_7

どうです、二人のどや顔・・・実はかなり疲れててはいたんですが。

本当にお疲れ様でした。

そしてここからが本番の作品作り&窯焚きです。

来週末には火が入る予定です!!

煙道から煙突まで

11月に入り陶器市やさまざまなイベントに参加しつつ

窯作業も同時進行で進みますPhoto_5

震災でぽっかり空いたままの煙道は

二丁レンガで修復され、そこから煙突まで一気に積み上げました。

この頃は作業の架橋に入り、友人の陶芸家にもお手伝いいただき、前と後ろ同時進行。

お天気にもめぐまれ、数日でどんどん窯の形状が変わっていきます。

Photo_6 そしていよいよ窯上部へ土塗り

モルタル、砂、水を混ぜほどよい固さ(場所によって微妙に変わる)に練り、窯にかぶせていきます。

バケツ一杯が重いこと重いこと!

後半「腕が上がらない!」という叫びも聞こえてきました。

窯隊長と窯復興応援隊長と私(猫の手)で頑張れがんばれ!

と励ましあって作業は進みます。

窯に乗せた土を左右のバランスなどみながらなでなで

050

アーチから後ろの部屋へ

Photo_3 だいぶはしょってしまいましたが、前の部屋のアーチが終わり

後ろの一部屋のアーチにさしかかっています。

アーチを積むときは木枠をまず作り、その上にレンガを積んで

積み終えたら木枠を解体して窯の中から出します。

勿論、木枠も手作り。

それから左右から積んでいくレンガの頂上の部分の

帳尻あわせが一番大変で、最後の角度にあわせてグラインダーでレンガを削って調整します。

ここまでくると先が見えてきた?

いえいえこの先もまだまだ続きそうです。

レンガ積み始め

窯ボラでは沢山の皆さんにお手伝いいただき感謝です。

いよいよレンガを積みはじまる段になると、みんなでワーッっとというわけにもいかず

コツコツと地味にやっています。

Photo 沢山の人にお手伝いいただいてキレイになったレンガを

一丁ずつモルタルをぬり、水平を見ながら積んでいきます。

今回は窯全体のボリュームを少し小さくするらしく

基礎の幅を小さくしたようです

Photo_2 この立ち上がりでおおよその形が決まるので考え考えやっております

まだまだ先は長いですね!頑張ろう!

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »