フォト
無料ブログはココログ

kinominoお菓子

  • オートミール・フラップジャック
    無添加&オーガニックの食材のみでお菓子を焼いています。 「からだとこころを紡ぐおやつ」がテーマ。 子供や子育て中のお母さんにもあんしんして選んでもらえ、ほっとくつろげるおやつタイムに寄り添えたらなぁ・・・そんな気持ちです。

2013年1月10日 (木)

きのみののホームページできました

新年あけましておめでとうございます。

おかしのサイト「きのみの」の専用ホームページつくりました。
主に無添加、自然素材で作った焼き菓子の記事です。
興味のあるかたは是非覗いてみて下さいね。
Th_img_5512

2012年12月26日 (水)

お菓子部屋「きのみの」のこと2

お菓子部屋などなんと優雅な事、と思うかもしれませんが

もちろん震災で被害をうけた、薪窯、屋根、柱、基礎のゆがみを直すことが先でした。
私としては日常を取り戻す事、仕事をスタートできる事を重視していましたのでお菓子部屋についてはあまり口にできるものではありませんでしたし、でもいつかきっと!という気持ちは持ち続けていました。
なかなか進まない復旧作業でしたが、家族や仕事を失っていないだけでありがたい事だと思うようにしていましたし、実際これ以上何かを望む事にちょっと疲れてもいました。
でもそんな時だからこそ、いつまでも同じところに留まっている自分に「何やってるの」と揺さぶられる感覚を何度も感じていたのも本当です。
何ができるか・・・より、何を本当にやりたいか・・・を突き詰めずにいられなかった1年だったように思います。
勿論、沢山の事や人に助けられ、小さいけれど私のお菓子部屋を持つことができた事を感謝いたします。
現在、きのみののHP制作中です。できあがりましたらURLをお知らせいたします。
こちらのブログは形を変えて、書いていけたらと思っています。
Th_img_5077

2012年12月25日 (火)

お菓子部屋「きのみの」のこと1

おひさしぶりです。

9月から始まった震災後復旧工事の一環として長年不便に思っていた水道をひきました。そしてその水道をひいた事で使われていない、開かずの間にも役割が!
長年の構想であった私のお菓子部屋がついに完成したのです。
思いきのようにきこえるかもしれませんが、5年前からの構想です。
はじめて保険センターに聞きに行った時の事は忘れもしません。
●キッチンとは別の調理室が必要な事
●水道水が豊富にでること
●衛生管理士の資格がいる事
などなど・・・
特に二番目の水道については、容易に出来る事ではないことが分かっていたので、ため息まじりにいろいろTh_img_3475 質問したことを覚えています。
正確には、井戸水でもフィルタを設置して度々検査を受ければokとのことでしたが、ただでさえ渇水気味の井戸では論外です。
しかもその後の震災でさらに井戸水は出なくなり、日常生活さえ不自由になっていきました。
当時3歳の下の子をつれ、雪のちらつくセンターからの帰路は、夢が始まったと同時に長い忍耐の時期が始まった時でもありました。Th_img_3518
写真上は穴のあいた納戸の床をはがしたところ。他天井や入り口も朽ちていたため取り外し修復。部屋のしきりをはずしてボードをはったところです。

2012年9月26日 (水)

続いて開かずの間修復

念願だった水道が、ついに開通しました!
もうトイレに入っても流れない、とか洗濯が途中で止まってる、とか蕎麦茹でて水にさらせない、とかロクロ挽いて手を洗えないとか、歯磨きの後口がゆすげない、とかのあれこれから開放!バンザイ!
洗濯機の水もナイアガラみたいに豊富に出るので、つい見とれてしまいます。(本当に!)
そして第二弾
こちらも相当どうしようもないことになっていた納戸(かっこうよく言えばウォークインクロゼット?)の修復へ取り掛かります。
湿気により腐ってしまった天井と床を張り替えて。
秘密の小部屋にする予定です。

2012年9月12日 (水)

水道工事・続編

水道工事・続編
何事も、まっすぐ進むことは簡単ですが、入り組んだ道や上り坂下り坂はゆっくりですね。
水道工事も、仕事場のそとの水道まであっという間につながりました!!
やった、これでロクロの後手を洗おうとして水が出ない!ということからおさらば!
さて、自宅&台所のほうへも早くつなぎたいところですが屋根と瓦の直し、自宅納戸(別名開かずの間)の改装を同時進行しているために一時中断です。
写真はアスファルトの埋め戻し。ボードに酒井敦志之邸と書いてあり、思わずパシャ!!

2012年9月 6日 (木)

九月・水道工事着工!

九月・水道工事着工!
九月・水道工事着工!
まだまだ暑い日が続きます。
夏休みも終り、いつもの日常に戻りたいところですが、念願だった水道を引く工事を開始しました。
うちは水道の本管から100m位離れているので、かなりの距離を堀ります。
----
そしてまた埋め戻す作業が3日。
暑い中の作業員の方々、お疲れ様です。
最近枯れ気味の井戸ですが、震災の時にはとっても活躍してくれました。おかってと外の一箇所に井戸も残します。

2012年7月 6日 (金)

マドベのうつわ展

マドベのうつわ展
マドベのうつわ展
笠間工芸の丘展示室にて
7/15まで開催しています。
月曜休館10時から17時まで
やっています。

道具作り

先週から、焼物を作るための道具である石膏型を作っています。


茨城県の窯業指導所という県の施設の一室をお借りしての作業。

あったらいいなぁ、と思っていた数種類の型を一気に作れました。

自宅で出来ないことも無いのでしょうが、こんなりっぱな設備が整った環境を使わない手はありません。
指導して頂いた職員の方々も親切!

十数年前にこの施設を卒業しているのですが、ちょっと学生に戻った気分になった数日でもありました。

にしても写真の貼付けがうまくいかない!!

サイズの問題ではあると思うのですが、なぜ一度できたことが反映されないのだろう??

という訳で今回は画像なしで失礼いたします。

2012年6月17日 (日)

おやすみ処

おやすみ処


関東も梅雨入りしたようですね。
という書き出しも、もう何回もしたように思います。

久々のブログ更新で、自分の書いていた記事を読み直してみたりして。
変わらない自分と少しずつ変化している物事に気がついたりしています。

自然って驚くほど規則正しくやってくる事に驚きます。
先日の薪割り中に見つけたクワガタ。私の子供の頃はコクワと呼んでいた種類ですが、この季節に見るのは珍しくまだ活動前に起こしてしまったかな?


夏はもうすぐそこ、というお知らせですね。
スイカは勿論、昆虫ゼリーなども無いので胡瓜にメープルシロップをたらしてあげたらお気に召したようです。

子供達がひとしきり観察したので、森に帰しました。


短い夏を満喫するんだぞ!


2012年6月10日 (日)

薪割り週間

梅雨入り前に、薪割りをやっつけるべく炎天下の中の薪仕事
              薪割り週間


私もちょいと手伝ったりし始めますが、その単純かつ過酷な労働にすぐ休憩タイム。。

     
            薪割り週間


ガンガン割ってうずたかくなった薪を一輪車にのせて、薪小屋まで運ぶ。
筋のいい薪は、手割りで小割りを作ります。

大変な仕事量ですが、薪小屋が一杯になった時は幸せ(?)みたいですね。
もちろん私も一安心です。

薪窯復興日誌は一段落して、酒井敦志之の仕事は「104氏の仕事場」
私、會澤さとみの仕事は「S-yumの手仕事」のカテゴリーに分けていこうかと思います。

«ブログ衣替え